ラテン語ミサに関する重要な文書

50年以上にわたって、忠実なカトリック教徒といくつかの勇敢な聖職者は、伝統的なラテン語ミサとその付随する儀式の復元のために戦ってきました。 これらの英雄的な努力は、バチカンに伝統的なラテン語ミサとそれに対する信者の権利の一部を復元することを許可するように導いた - それは今日まで続いている戦い。

 以下は、1969年以降、伝統的ラテン語ミサに影響を与えた主要なバチカン文書のリストです。 

1969

オッタヴィアーニ枢機卿の介入:

アルフレッド・オッタヴィアーニ枢機卿は元聖務院(現教理・信仰院)長官で、ノヴス・オルド・ミサの公布直前の1969年に、教皇パウロ6世に対して、ノヴス・オルド・ミサはトレント公会議で形成されたカトリック神学から「著しく逸脱」していると批判・警告し、教皇が従来のラテンミサに復帰できるように促した(例:教皇聖ピオ5世ミサの、トリデンテン・ミサなど)。

1971

ヒーナンインダルト(例. アガサ・クリスティ・インダルト の)英国)。

ノヴス・オルドのミサが公布された直後、アガサ・クリスティやマルコム・マッジェリッジなどカトリック信者ではない人たちを含む60人の著名なイギリス人のグループが、伝統的なラテン語ミサの重要性と西洋文明への影響について教皇パウロ6世に手紙を書きました。この手紙は、教皇に伝統的なラテン語ミサの存続を求めるものでした。この手紙はイギリスのジョン・ヒーナン枢機卿によって教皇に届けられました。これを受けてバチカンは、イングランドとウェールズの教区に対し、司祭が伝統的ラテン語ミサを行うことを許可するインドゥルト(許可)を与えた(厳密には、1965年の経過的ミサ典礼に対する許可だが、実質的には1962年のミサ典礼への道を開くものである)。

1984

Quattuor Abhinc Annos (Worldwide Indult)です。 

 1980年代初頭、伝統的なラテン語ミサへのアクセスを回復しようとする信徒と聖職者の努力の高まり(およびNovus Ordoミサへの抵抗の高まり)を受けて、バチカンは伝統的ラテン語ミサの問題について司教に調査を実施しました。 1984年10月、教皇ヨハネ・パウロ2世は、伝統的なラテン語ミサへの要望が残っていることを知り、神学礼拝総局は、1962年のミサ書に沿って礼拝したいという信者の要望に応えるために、世界的に教令を発布しました。ラテン語ミサは、司教の許可を得てのみ許可されることになりました。

1988

エクレシアデイ

 1988年6月、ピオ十世会のマルセル・ルフェーブル大司教による無許可の司教叙階を受け、依然として伝統的ラテン語ミサのみを提供することを望む同会の司祭たちが、教皇聖ヨハネ・パウロ二世に働きかけ、ローマとの完全な交わりを維持することを希望することを表明したのです。 これに対し、教皇は1988年7月に「モツププロプリオ(教皇庁のイニシアチブ)」を発表した。 エクレシアデイこの委員会は、1962年の典礼書(伝統的ラテン語ミサ)に従って司祭職と修道生活を送ることができるように、1962年の典礼書に専念する司祭・修道院の設立を促進するよう呼びかけました。  


この委員会は「エクレシア・デイ委員会」として知られています。また、この文書は、伝統的なラテン語ミサに従った礼拝を好む人々の精神的欲求を認め、すべての司教が伝統的なラテン語ミサを寛大に許可することを奨励しました。


「さらに、ラテン語の典礼の伝統に愛着を持つすべての人々の気持ちを尊重し、1962年の代表的な版に従ってローマミサ典礼を使用するために、使徒座からすでに少し前に出された指示を広く寛大に適用しなければなりません。"。

1988

1988年のその他のバチカン公会議令

それ以前の1988年5月、聖座とピオ十世協会は、同協会が教会に完全に復帰することを取り決める協定に署名した。しかし、この文書は、1988年6月30日、創立者のルフェーブル大司教が教皇の許可なく司教に叙階される直前に、同会によって破棄された。ルフェーヴル大司教の破門と 四司教 その結果、教皇ヨハネ・パウロ2世が「モトゥ・プロプリオ」を発表したのです。 エクレシアデイ を1988年7月2日に発表しました。

その結果、ピオ十字会の12人の司祭は、完全な交わりを維持することを希望して、教皇ヨハネ・パウロ2世に働きかけ、その設立を承認された。 サンピエトロ司祭友愛会ローマとの完全な交わりのもと、伝統的なラテン語ミサのみを提供する司祭の使徒的生活の協会である。

で宣言されているように エクレシアデイバチカンは、他の伝統的な司祭や修道士が聖座との交わりの中でその職業を生きることを促進し、伝統的なラテン語ミサを求める信徒のニーズを満たすために司教を支援するために、エクレシア・デイ委員会を設立したのである。

2007

教皇庁所在地:

 1984年の世界的な教令により、ラテン語ミサは23年間発展してきましたが、司教が教区でのラテン語ミサの実施を拒否したり、実施しようとする司祭を妨害するなど、多くの場所で伝統的ラテン語ミサへのアクセスが制限されたままになっています。 この状況を改善し、伝統的なラテン語ミサへのアクセスと提供を促進するために、教皇ベネディクト16世は2007年7月、新たなモツププロプリオを発表されました。 スモラム・ポンティフィカムこれは、1984年のindult(司教の許可を必要とする)に代わる新しい構造で、特に次のことを認めています。

  • 伝統的なラテン語のミサは、決して破棄(取り消し、禁止)されたわけではない

  • 以前の世代が神聖視していたものは、私たちにとっても神聖で偉大なものであり、突然完全に禁じられたり、有害とみなされたりすることはありえないのです。
  • 修道会は、伝統的なラテン語ミサに従った礼拝を選択する権限を有していた
  • 安定した信者の集団は、自分の小教区で伝統的なラテン語のミサを行うよう牧師に求める権利を持っているのです。
  • もし牧師や司教が彼らのニーズを満たさない場合、信徒は教皇庁のエクレシア・デイ委員会を通じて、バチカンの援助を求めることができます。

2008

聖ピオ十字軍の司教の破門を解除する布告。

 2008年12月、教皇ベネディクトは、1988年にマルセル・ルフェーブル大司教が叙任した4人の司教の破門を解除した(これは、同会の完全な交わりを促進するために行われた)。

2011

Universae Ecclesiae (Summorum Pontificumの実施に関する指示)。

を発行した後に生じた多くの疑問点を明らかにするため。 スモラム・ポンティフィカム 2007年、教皇庁のエクレシア・デイ委員会は、新たな指示と明確化を発表しました。

2015

慈愛のジュビリーレター:

教皇フランシスコは、「慈悲の年」のために、ピオ十世会の司祭に、地元の司教の許可なしに告解を聞く権限を与えた。

https://www.vatican.va/content/francesco/en/apost_letters/documents/papa-francesco-lettera-ap_20161120_misericordia-et-misera.html

2017

結婚の祝典に関する教皇庁エクレシア・デイ委員会の聖ピオ十世会の信徒への書簡。

 教皇フランシスコは、ピオ十世会を教会との完全な交わりへと正統化するために、婚姻の秘跡を授けることを望む同会の司祭に許可を与える権限を司教に与えたのである。

このようにして、聖ピオ十字会を信奉する信者の良心の不安と、結婚の秘跡の有効性に関する不確かさが軽減され、同時に、完全な制度的正則化への過程が促進されることを確信して、この小教区はあなたの協力を仰ぐものです。

https://www.vatican.va/roman_curia/pontifical_commissions/ecclsdei/documents/rc_com_ecclsdei_doc_20170327_lettera-presuli_en.html

2019

教皇庁エクレシア・デイ委員会に関するモトププロポ。

教皇フランシスコは、教会とピオ十世協会の間の相違は教義上のものであり、もはや典礼上の問題ではないので、教皇庁エクレシア・デイ委員会(1988年設立)を廃止し、教理と信仰に関する修道会がその問題を取り扱うとの勅令を発表する。

https://www.vatican.va/content/francesco/en/motu_proprio/documents/papa-francesco-motu-proprio-20190117_ecclesia-dei.html

2021

トラディショナリス・クストーデス

1970年の改革以前のローマ典礼の使用に関するモツププロポ。教皇フランシスコは、特定の条件下で伝統的なラテン語ミサを制限しようとする書簡を発行した。

https://www.vatican.va/content/francesco/en/motu_proprio/documents/20210716-motu-proprio-traditionis-custodes.html

トラディショナリズムに付随する手紙 クストーデス https://rorate-caeli.blogspot.com/2021/07/urgent-anti-summorum-motu-proprio.html

FSSPに関する教皇フランシスコの勅令。 https://fssp.com/decree/

2022

大司教区長アーサー・ロッシュへの書簡 

FIUV会長Joseph Shaw博士からArthur Roche大司教への、ラテン語ミサ協会のアーカイブに保管されている文書に関する手紙。

preservethelatinmass.org/letter-to-archbishop-roche/

このリストはすべてを網羅しているわけではありません。 英国ラテンミサ協会? のウェブサイトをご覧ください。また、上記のリンク先の資料にも感謝しています*。

*このページの内容は、以下のサイトから引用しています。 Charlottelatinmass.org/resources/tlm-documents

jaJA